ツイスパ&スパイラル パーマの考え方

Men’s hair salon Jass

2022年02月13日 07:00

おはようございます!


メンズヘアーサロンジャスのトウマです!
久々の投稿うれしく思います!

あ、
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします!

さて今回は、パーマの薬剤選定と良さの話です。



その前に

最近、お問い合わせで、自分にはどんなスタイル、パーマ、色が似合いますか?って相談を受けることが多いです。




どんなスタイルでも、その人の骨格や雰囲気に合わせて長さや毛量を調節したりするのと、

今の気持ちを聞いて、スッキリしたいのか、もしくはトレンド季節的なものなど、おすすめして頂くことがJassでは多いです。

まさにステーキのように、焼き加減のレア、ミディアム、ウェルダンのように調理します

僕は因みに
レアが大好きです。
太陽光のみでいけそうなくらい。。




おすすめは、那覇市古島駅近くのキクニクです!



話を戻します。

美容師の役割としては、新しいものに挑戦する気持ちや、そこからのサポート、好みの具現化するってことですね!

さて、
パーマの話になりますが、もちが悪いとか、掛かりすぎなどを防ぐためには
S1、S2、S3の毛髪の内部にどうアプローチをするかということ
 
それによって、ダメージ具合がかかり具合が変わるということですが、ベースの状態、髪質、日頃のケアなどによっても左右されるので
食材のw多くの情報を知ることが大切です。


ツイスパやスパイラルは、捻る強さテンションや、何回転巻くのか、毛先逃がしたりでかなり左右されますので、先ずは練習が必要です。
違いを発見してください。
毛先までジリジリにツイストする方も居て綺麗に見えないことが多々あるので

やはり毛先ははずす方が綺麗ですね!


次に髪質によりますが、乾燥毛の場合や、軟毛の場合、キューティクルにに欠陥が見られますので、基本チオは使わない様にしてます。

チオに比べ、システアミンは分子量が細かいので、浸透率にたけ、S2に反応いいので、ダメージ部位にも有効的です。


例えば、1パネルの髪に対して7トーンの既染部位に対しては、システアミン 、バージン毛に対してはチオグリコール酸塩など

pHなど難しい事は、専門家にお任せしてます笑

毛先とバージン毛にかなりの差がある場合以外には、基本的に、コンク剤やPPTなどの処理剤はあまり使わない様にしてます。擬似かかりや、逆も有り得るので。


2剤に関してですが、うちではブロム酸、よく使います。
たまに過酸化水素使う場合もありますが、1剤がチオの時だけです。

1剤がシステアミンの場合、過酸化水素で酸化を施すと、内部の酸化が間に合わず、表面酸化による、アルカリ残留がかなり残るためです。
シャンプーしたら臭い、濡れたら臭いってなるので、アルカリ除去しても臭い!のは嫌ですから。
(それでも少し臭いますが。)
結論、リッジも出るので、システアミンの場合は、ブロム酸で!
中間リンスも忘れずにね。

僕も15年以上美容師は続けていますが、まだまだ、勉強不足だと感じています。頑張ります!


そしてただただ、カッコ良く、そして、お客さまと共にトレンドに乗っていく

ここ大事です!

長々と失礼いたしました。最後までお読み頂きありがとうございます。

※1/15〜2/14まで2周年イベントInstagramキャンペー中、各メニューに割引がありますので、是非宜しくお願いします!
詳しくはInstagramで!

4月からのスタイリスト募集もします!兼ねて宜しくお願いします!

メンズヘアーサロンジャス


沖縄県那覇市小禄2-2-18


098-851-7899



店舗前P3台



WEB予約



hp https://www.jass-style.com  



fb https://m.facebook.com/mensjass



insta https://www.instagram.com/mens.jass/

 

関連記事